
はじめまして。セブチでK-POPにハマったド新規です。
今はセブチの昔の曲とかたくさん探して聞いているんですが、隠れた名曲やTime Holicさんがお勧めするセブチの曲があれば教えて欲しいです。
他の方のように上手いメッセージが出来なくてすみません。
でも、Time Holicさんのブログが好きでよく見ています!
これからも頑張って下さい!
セボンさん、お返事が遅くなって本当にすみません。Time Holic です。
メッセージと応援、ありがとうございます。
メッセージ自体は上手くても上手くなくても、たった一行だったとしても、答えられるものにはちゃんとお返事しますので気にしないで下さいね!
それでは、個人的主観が炸裂してしまいますが、SEVENTEENの隠れた名曲…..というよりも私が本当に好きな曲を数曲チョイスして載せておきます。
正直、セブチに関しては 名曲 神曲が多すぎて選ぶのが大変なので、今回はYouTube内で公式動画として上がっている曲の中から選択させて頂きました。
만세 (MANSAE) acoustic ver.
こちらはもう何回かこのブログに登場していますが、私の中では絶対に外すことが出来ない名曲『만세 (MANSAE) acoustic ver.』です。
この曲、実は私がセブチにハマるきっかけとなった最初の曲なんです。笑
今でも疲れた時には必ず聴く曲ですが、最初にコレを聴いた時の衝撃が本当に凄かったんですよ。
5人でアコースティック曲でハモるのは当たり前だとしても、誰一人として声が隠れないという技術力の高さね。
語彙力がなくて上手く説明できませんが、ハモった時に全員の声がちゃんと聴こえてくる本当に力強い曲です。
もうこの頃のような深みのある声はボカチには出せない (声のトーンとハリは年齢や経験を重ねるたびに変化します) ので、今では私にとってすごく貴重な曲となりました。

MOONWALKER
お次はパフォチの『MOONWALKER』
別にユニットごとに選んでいるわけではありませんよ。笑
動画はKCONのものでショートver.になっていますが、オンラインコンサート (IN COMPLETE) のフルアレンジver.の方が正直カッコいいです。
この曲はもう異次元そのもの。
本当に空に浮きながらパフォチのパフォーマンスを眺めている気分になれます。
そして、これを読んでいるそこのあなた!
この『MOONWALKER』の歌詞、読んだことあります?
空からロープが降りてくる
空気を踏んで登ってロープを掴む僕たち二人を想像してみて

これね。←見事にパフォチ
他にも雲とか花とか月の表現が出てきます。
ということで、こちらの『MOONWALKER』は、私個人の永遠に終わらないセブチ曲の考察ベース (夢物語) の一つにもなっているので選ばせて頂きました。
Snap Shoot
次は『Snap Shoot』です。
お前にしては、だいぶポップでキャッチーな曲を選んだな!
と、言われそうですが、この曲は『아낀다 (Adore U)』から始まった純粋な少年の恋を最後の思い出として残す、という意味の曲 (集大成) になっていたので選択しました。
『Snap Shoot』が入ったアルバムのタイトル曲は『毒:Fear』でしたよね。
少年の恋が大人の愛に変わる複雑な心境と瞬間を切り取ったアルバムです。
ま、考察的なことは置いといて、単純にあの13人の中に交ざって一緒に歌って踊りたい曲だから選んだというのもあります。笑
私、あの振付が本当に好きなんですよ。
もう時間も場所も問わないから、一から完璧に振付を教えて下さい!と言えるくらい好き。
ちなみに、この曲が入っている『An Ode』は捨て曲が一切なく、私が本当にお勧めできるアルバムです。
番外編
最後は番外編として、いろいろな意味で有名となった『울고 싶지 않아 (Don’t Wanna Cry)』です。
ここで敢えてタイトル曲を持ってきた理由は、私がCARATのウルシパ応援を見てからCARATファンを公言するようになったから。笑
上の動画の掛け声はホシの誕生日おめでとうバージョンになっていますが、この曲には他にも様々なバージョン (サプライズ応援) があって、その時々で掛け声を変える場所も変化していきます。
私にとってはファンが主役だったんじゃないかと思えるくらい楽しく、たくさんの思い出が詰まった曲です。
これをきっかけに難易度の高い鬼の応援方法が次々と生み出されたのも事実なんですけどね。笑
以上、本日は隠れた名曲というよりも、私の思い入れが強い曲のみに偏ってしまいましたが、ミックステープや未発表曲も合わせて考えると選択しきれないほどお勧めしたい曲がたくさんあります。
結局は全部聴こうぜ!という話ですが、今後必ずやってくるオフラインコンサートのために、全曲の掛け声と『Lucky』の振付だけは必ず覚えておきましょう。